Russia-9:2001.7.29〜2001.8.5
[旅程表]、[7/29] [7/30] [7/31] [8/1] [8/2:(8)、(9)] [8/3] [8/4、5]
8月2日(5日目) 〜市内観光〜ネヴァ川クルーズ
巡洋艦オーロラ ペトロパヴロフスク要塞周辺
ネヴァ川が大ネフカ川と分かれるところに、グレーの舟がいかりをおろしています。これは、旧バルティック艦隊の巡洋艦で日本海海戦にも参加したという3本煙突の6000tの船です。現在は、海軍中央博物館分館となっています。船の内部には、日本海海戦で日本軍の砲撃を受け、舷側に大穴があいたオーロラ号の絵画が展示されています。 ロシア革命(1917年10月革命)の始まりを合図して、冬宮に向けて発砲したのも、この巡洋艦だとか・・・。
本物?と思いますよね・・・、残念ながら、この船は復元されたもので、本物はすでに廃船になってるそうです。
ロストラの燈台柱 ヴァシリエフスキー島の岬
大ネヴァ川と小ネヴァ川の分岐点に突き出た自然の港で、商業港として栄えた場所です。この場所には、ストリェルカと呼ばれるネヴァ川景勝の岬があり、その岬の先には旧取引広場があります。 旧取引所広場の南北には、ひと目見て昔の燈台であることがわかるような、2本円柱が立っています。
高さは32m。1810年にトム・ドゥ・トモンの設計で、当時の商品取引所とともに建てられたとか・・・。
「ロストラ」とは・・・、舟首の部分を意味し、敵軍の舟首を切り取り、柱の飾りにして勝利を記念した古代ローマの習慣が思い起こされます。
柱の台座部分には彫刻像があり、これはロシアの4つの川、ヴォルホフ、ネヴァ、ドニエプル、ヴォルガを表している。
この後、ネヴァ川のクルーズでした。この川は大型船が運行するため、川にかかる橋はすべて跳ね橋で、夜になると跳ねあがるらしいです。
(そういえば・・・、白んだ空に跳ねた橋という絵葉書が売ってました。)
この川、冬になると凍結するんですよねぇ・・・。
ネヴァ川クルーズ
<エルミタージュ国立美術館>
<エルミタージュ国立美術館>
サンクト・ペテルブルグの一番のみどころは、冬の宮殿 エルミタージュです。淡緑色の壁に白い柱と金の彫塑群が彩りを添え、ロシアの栄光と気品高きツァーリの時代を伝えています。
<夏の庭園>
周りをネヴァ川、白鳥運河、モイカ川、フォンタンカ川で囲まれた、広さ約12haの庭園。庭園内には、ピョートル大帝が過ごした夏の宮殿があり、内装は当時の姿そのままに保存されています。
<夏の庭園>
<ペトロパヴロフスク要塞>
高い尖塔の建物が、ペトロパヴロフスク教会
<ペトロパヴロフスク要塞>
1703年、迫るスウェーデン軍からロシアを守るために建設された要塞。要塞は、高さ12m、幅は2.5〜4mの厚い壁で囲まれ、5つの門が設けられています。これは、1706年から約35年の歳月が費され完成させたそうです。要塞の中央には、キリストの弟子ペテロとパウロにちなんだ木造教会が建てられたため、ペトロパヴロフスク要塞と呼ばれるようになったとか・・・。要塞の中には造幣局もあり、現在も使用されているそうです。ロシアの金貨や記念メダルもここで作られてとか・・・。
<ペトロパヴロフスク聖堂>
1712年から約20年かけて建設されました。この教会には、ピョートル大帝からアレクサンドルV世まで歴代ツァーリが埋葬されています。1998年にはエカテリンブルグから、ニコライU世とその家族のお墓も移られたそうです。
内部の内装は、ツァーリの聖堂にふさわしく、広い空間に光を十分に取り入れ、支柱、壁柱、大理石の壁、色彩豊かなアーチ、金箔の塑像、さまざまな広のクリスタルシャンデリアと、どれも見事で、荘厳な雰囲気をかもしだしています。
その他、KGB本部があった場所などもネヴァ川沿いにありました。さすが立派な建物でした。一種特異な雰囲気をもつ建物もありました。何かと思ったら、なんと・・・「刑務所」でした。よ〜く見ると窓には鉄格子が入ってました・・・。川にかかる橋も美しく、両岸の町並みと川にかかる橋が、サンクト・ぺテルブルグの町を飾っているといった感じでした。
<KGB本部>
<刑務所>
<ネヴァ川にかかる橋>
ロシア舞踏ショー ネヴァ川クルーズを終えて、今日の観光予定はすべて終了。今日の夕食は、「ロシア舞踏ショー」をみながらの食事の予定。一度、ホテルにチェックインした後、ロビーにて再集合の後、出発しました。
ホテルは、中心地からは少し離れていましたが、近くに地下鉄の駅、スーパーもあり、なかなかいいところでした。後で聞くところによると、ロシアでは、日本のスーパーの様なお店(いわゆるショッピングカートやカゴで買い物をして、最後にレジで支払いするタイプ)はないそうで、このお店は、外人向けのお店だったようです。
「ロシア舞踏」を見ながらの夕食。「ロシア舞踏」といえば・・・、「コサックダンス」と思ったのですが、最後に少しだけ披露されただけでした。歌やダンスがあり、楽しい時を過ごす事ができました。
ホテルに戻り、近くのスーパーで、お酒&お菓子&お土産等の買い物をして戻りました。ロシアといえば、「ウォッカ」とい感じなのですが、お土産屋さんで一杯いただいただけだったのです。スーパーで買出ししたお酒を少しだけ飲みました。割る比率を間違ったのか、疲れていたのか、少しの量で気分よくなり、就寝しました。